公開日:|最終更新日時:
新潟で注文住宅を建てる際の選び方に注目
ハウスメーカーと工務店どちらを選ぶべき?
ハウスメーカーと工務店、それぞれの特徴やどちらを選ぶべきかの判断基準を解説します。「ハウスメーカーと工務店、どちらで家を建てるべき?」「ハウスメーカーと工務店って何が違うの!?」といった疑問を抱いている方はまずこちらを要チェック!
ハウスメーカーのメリット
品質管理面
全国のどの支店を利用しても、ほぼ同一の品質管理が行われていること、同等のサービスを全国どこでも受けられることが、施主から見た一番のメリットと言えるかもしれません。また、ハウスメーカーはISOなどの世界共通の規格を取得している企業が多いのも特長です。
オリジナルのブランドや技術がある
研究施設などを構え、住宅の性能やデザインに関して独自の工法や仕様などを開発し、オリジナルブランド化しているハウスメーカーも多くなっています。
住宅ローン審査を通しやすい
フラット35などの基準に対してローン試算が通りやすくなる傾向があります。木造・RC造などなんらかに特化している構造体にしぼって技術を高め、耐震基準を高く設定し、審査に通りやすくしている場合もあります。
工務店のメリット
自由度の高い設計
全国で画一的なサービスを提供するハウスメーカーに対し、工務店は自由な設計が可能であり、設計士やプランナーと細かく相談しつつ家が建てられます。独特なデザインや仕様を望む場合でも、建築設計事務所とコラボして対応などが可能です。
基本的にはやはり木造がメインの工務店が多くなっていますが、予算、地域地盤の特徴・建物の用途などに合わせて、要望通り建てられるのも魅力。
長期的に付き合いがある
地域・地元に密着して、施主と長い付き合いを目指している工務店は多いです。長期にわたるメンテナンスや、住まいで困ったこと、細かなトラブルも質問しやすく、柔軟に対応してくれるのが地場の工務店の良さ。生活の変化に合わせて気軽に相談できます
比較的安い価格で建てられる場合も
なるべくコストを安く抑えたい場合には、工務店に相談することがおすすめ。工務店なら、安くしてもリスクが低い部分や手入れが前提となっている部分の部材を安いものにしたり、間取りや生活動線をシンプルにすることで施工面積を小さくしたりできるからです。費用についての相談もしやすいので、コストを抑えつつ性能のよい家を建ててくれる場合もあります。
優良な工務店はどうやって見分ける?
家が建つまでから完成したあとまで、家造りを依頼した工務店とは長い付き合いになります。満足できる生活のためにも、優良な工務店選びはとても大切です。社長の人柄や会社の強みはもちろん、家造りにおけるポリシーなど、さまざまな観点から優良な工務店を見分けましょう。
※2019年12月時点の調査情報を基に掲載しています。
フクダ ハウジング |
ナレッジ ライフ |
プラネット ホーム |
オフィス Hanako |
|
---|---|---|---|---|
耐震等級 | ||||
耐震等級 | 2相当 | 2相当 | - | 2相当 |
断熱窓 | ||||
断熱窓 |
![]() |
- |
![]() |
- |
床下換気 | ||||
床下換気 |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
事例01 | ![]() 引用元:フクダハウジング公式HP(https://fukuda-housing.com/housing/works/20190324_568.html) |
![]() 引用元:ナレッジライフ公式HP(https://www.knowledge-pure.com/co_photo/dvF20151227135728-235.html) |
引用元:プラネットホーム公式HP(https://www.planethome-web.com/wor/1654/) |
![]() 引用元:オフィスHanako公式HP(https://www.hanako39.jp/gallery/details_240.html) |
事例02 | ![]() 引用元:フクダハウジング公式HP(https://fukuda-housing.com/housing/works/20190324_568.html) |
![]() 引用元:ナレッジライフ公式HP(https://www.knowledge-pure.com/co_photo/dvF20151227135728-235.html) |
引用元:プラネットホーム公式HP(https://www.planethome-web.com/wor/200/) |
![]() 引用元:オフィスHanako公式HP(https://www.hanako39.jp/gallery/details_216.html) |